Youtube

【これで解決!】間合いを極めるための攻略法を分かりやすく解説!

今回は『間合い』について解説させていただきます。
一言で「間合い」というと色々な場面で相手との間合いがあります。
そして間合いについては絶対がなく『常に曖昧』だからこそ悩みが多い部分でもあります。

そんな間合いの悩みについて少しでも解決して欲しい!と思ってこの記事を作成してみました!

今回の記事で解決できる悩み
  • 間合いが遠くて打突が当たらない。
  • 間合いが詰まってしまう。
  • 自分が打てる間合いがわからない。
  • 間合いの取り方がわからない。

このような悩みを持っている人の解決につなげることができれば良いなと考えています!」

『間合いを極める』攻略法を丁寧に解説!剣道の間合いは本当に難しい。

間合いが分からない3つの原因

まず、『間合いが分からない3つの原因』を把握しておきましょう。

「間合いを理解しないと打突することができない」
「打たれるリスクが高まる」

という現実をおさえておかなければ、正しいスタート地点にも立てません。

間合いが分からない3つの原因は大きく分けて2つ『距離』と『方法』です。
細かく分けると下記の3つ分けることができます。

間合いが分からない3つの原因以下の3つ!

  1. 打てる距離を知らない
  2. 打たれる距離を知らない
  3. 間合いの詰め方を知らない

それぞれ順番に解説していきます。

間合いが分からない原因①打てる距離を知らない

打てる距離というのは、『100%の力を出さなくても有効打突になる技を出せる距離』だと考えています。

100%の力を使って技を出すということは

  • 「無駄な力が入る」
  • 「相手が下がった時にそれ以上は飛べない」
  • 「応じ技を打たれると対応ができない」

上記のような事に繋がってしまいます。
しかし、100%の力で技を出さなければ“中途半端”な技になり、1本にならない可能性も出てきます。

ここで、伝えたいのは100%力で『飛ばない・蹴り出さない』距離を作る。ということを意識していただきたいです。
80%で届く間合いで100%の力で打突すれば、1本になる可能性は高まり、相手からの応じ技にも対応することができるからです。

なぜ100%の力で『飛ぶ・蹴り出す』事に繋がってしまうのでしょうか。
理由は以下の通りです。

  • 遠くに飛ぶ意識を持って練習している
  • 練習時に80%の力で届く間合いを意識していない
  • 下半身80%・上半身100%の使い分けをできていない

全力で稽古をすることも重要ですが、間合いを意識せずに無我夢中に遠い間合いから飛ぼうとするのは要注意です。
しかし、同じタイミングや間合いから技を狙い続けると、相手から予測されることもあるので『使い分け』ができるようにしておくことは必要です。

間合いが分からない原因②打たれる距離を知らない

打たれる距離というのは『相手が打てる間合い』のことです。
この部分は非常に難しい部分です。その理由は『相手によって打たれる間合いが変わる』からです。

身長が大きく、腕が長い選手であれば、遠い間合いから飛んでくるかもしれません。
しかし、脚力なくて実は遠くに飛べない選手かもしれません。

逆に身長が小さくても脚力があれば遠くから飛んでくるかもしれませんし、脚力がないからこそ応じ技を極めている選手かもしれません。

それを試合毎に見極めることができる能力も必要になってきます。
試合の時に次の対戦相手を見ることができるのであれば、できる限り相手の技や間合いなどを見ておくことをおすすめします。

1回戦で相手が分からない場合は、戦いながら見極める必要があるので高度な技術が必要になってきます。
その技術とは『打たれない技術』です。打たれない技術を高めるためには色々な練習方法があります。

  • 足捌きの練習
  • 避けかたの練習
  • 打つことで打たせない方法

こちらは他の記事で詳しく解説していこうと思います。
ここでは『相手によって打たれる間合いが変わる』ということをしっかり理解して試合・練習試合・稽古に取り組んでいただきたいです。

間合いが分からない原因③間合いの詰め方を知らない

間合いの詰めかたで重要になるのは『足捌き』です。
ほとんどの人がなんとなくイメージできていたのではないでしょうか。

具体的な足捌きの方法について後ほど解説させていただきます。

ここまで紹介した、間合いが分からない3つの原因のは以下の通りです。

間合いが分からない3つの原因
  • 打てる距離を知らない
  • 打たれる距離を知らない
  • 間合いの詰め方を知らない

上記の原因は『感覚的な要素』も大きく、すぐに身につけることが難しいと思います。
今まで「間合い」を意識して練習していない人はまずは『意識改革』からです。

どうすれば『間合い』を極めることができるかを常に考えながら稽古に励むことで、間合いの重要性に気づいていない選手との差を離していきましょう!

これら3つの原因を対処、身につけるためには付け焼き刃の対処法ではいけません。どれだけ打たれても、何度敗北しても『根気強く』乗り越えていく必要があります。

この根気をマラソン例えるなら、以下のようなイメージです。

“根気”をマラソンに例えた解決例
  • 0km地点がスタート位置だと思わない
  • マイナス20km地点がスタート位置だと思う

間合いを意識することで「スタート地点」に立てていると思い込んでしまうと、一度敗北しただけで「間合いなんて分からない。」と諦めてしまいます。

間合いを意識し始めて、実際に何度も何度も挑戦・実行して『失敗』を経験してこそスタート地点に近づけるくらいの感覚で練習に取り組みましょう。

間合いの攻略法『絶対にやってはいけないこと』3選

間合いの攻略をする稽古をしている時に『絶対にやってはいけないこと』は以下の3つです。

  • 大きな足捌きをする
  • 竹刀“だけ”を見て距離を測る
  • 間合いに入ったら下がらない

この3つは間合いを極めるにあたって、マイナスに作用してしまうので絶対におすすめしません。
それぞれ解説していきましょう。

絶対にやってはいけないこと①:大きな足捌きをする

間合いを習得するために、以下のような足捌きはやめておきましょう。

  • 一歩が大きすぎる足捌き
  • 上半身が上下運動するほどの足捌き
  • 歩くような足捌き

「当たり前だ」と感じる人も居るかもしれませんが、意外と間合いの習得が出来ていない人ほど、攻め合いで大きな足捌きをしている人が多いです。

特に、技を出す前に大きい足捌きをしている人は一番の狙い目となりますので、改善できるようにしましょう。

実際に私が打たれる時は大きい足捌きをしている時に打突されることが多く、1本になっている時は「細かい足捌き」が出来ている時です。

絶対にやってはいけないこと②:竹刀“だけ”を見て距離を測る

私が中学校時代までは相手の竹刀を見て、自分がどのくらい間合いに入っているかを確認していました。

それで全国中学校剣道大会で優勝できたので「絶対にダメだ」とは言いませんが、高校で間合いを図る限界が来てしまいました。

  • 振りが速すぎて、竹刀を見て判断する限界
  • 中学校時代は打ち合い、高校時代は読み合い

中学校時代は正直、竹刀を見て対応することができていました。
しかし、高校時代になると先輩方の振りが速すぎて目で追い切らなくなっていました。また、同期の星子選手はタイミングを変えてくるタイプで竹刀を見てしまうと、反応が遅れて打たれるケースも出てきました。

中学校時代が読み合いは無いのか?と言われると決してそうではないのですが、中学時代は毎日のように『相掛かり稽古の1本勝負』をしていたので、撃ち合いの中での感覚が研ぎ澄まされていました。

しかし、高校になってなかなか1本にすることができなくなって、その時に言われたのが『惜しい技を打ちすぎて、どれを1本にすればいいか分からない』とご指摘・アドバイスを受けました。

つまり、打ち合いだけでなく「1本に賭ける技術」「間合いの駆け引きの中で技の選択」をすることが重要だということを学びました。

これらのことから、竹刀を見て間合いを判断するのではなく、相手全体を見ることができる『相手の突き垂れを見る』方法を教えていただいたので実行しております。
こちらは後ほど詳しく体験談ともに解説させていただきます。

絶対にやってはいけないこと③:間合いに入ったら下がらない

3つの中でも一番重要だと言っていいほど『間合いに入って下がらない』ことは大切なのでこれから意識してください。

みなさん打突する時に「技を決めてから間合いに入っていますか?」
この部分は意外とできていない人が多くて、間合いに入ってから技を決めたり、なんとなく技を打っていたりする人が多くいます。

勿論それで勝つことができない訳ではありませんが、自分より力量のない選手には勝つことができても、自分より強い選手には勝てる確率が大幅ダウンしてしまいます。

その理由は『自分中心思考になってしまう』からです。

剣道は対人競技で「相手によって技の選択を変える」必要があります。
それにも関わらず、自分が打ちたい技を打ったり、間合いに入ってから技を決めていてはデメリットばかりです。

解決策については次の「やるべきこと」にて解説させていただきます。

間合いの攻略法「やるべきこと」3選

ここまで紹介してきた「やってはいけないこと」を避けるのは当然ですが、一体何をするべきなのでしょうか?

間合いを極める為に、やるべきことは以下の3つです。

  • 小さい・大きい『足捌き』を使い分ける
  • 相手の突き垂れに視線を向ける
  • 打つ前に『技を決めて』間合いに入る

やるべきこと①:小さい足捌きを極める

やるべきの1つ目は『小さい足捌きを極める』ことです。
大きい足捌きは基本的に誰でもできるはずです。小さい足捌きは仮にできたとしてもスピードが遅かったり、打つ前になると大きい足捌きになってしまう人が多いです。

ここで私が意識している足捌き方法を紹介します。

  • 左足は常に前に蹴っている
  • 右足は常に後ろに蹴っている
  • 常に同時に行いつつ移動する

私の場合は常にこの2つを同時に行なっています。
この足捌きを極めることでのメリットは

梶谷足捌き:メリット

右足を上げれば前に移動できる
左足を上げれば後ろに移動できる

常に前方向と後ろ方向に力が加わっているので、どちらかの足を上げればその方向に移動することができます。
しかしながらデメリットもあります。

  • 『めちゃくちゃきつい。』

です。笑
この足捌きを常にできている人はほとんど居ないと思います。
いずれはピンポイントに『間合いの駆け引きだけ』で使用することができます。

私自身も現在は重要な場面で使えるようにしています。
私がこの足捌きを習得するために実際に練習していた方法を紹介します。

梶谷彪雅の足捌き習得メニュー
  1. 試合時間4分✖︎6試合分⇨その場で動かずに行う。
  2. 3人1組の技の練習の待ち時間でトレーニング
  3. 足捌きを意識して地稽古に取り組む
  4. 無意識レベルにできる状態まで継続する

①は自主トレーニングになるので、まずは持久筋を付けるために何週間か継続してやっていました。
なんとなく筋力がついてきたら、間合いの駆け引きをイメージして練習します。

①はあくまでも自主練習なので、稽古中にも意識してトレーニングすることができます。
それが②の技の練習の時に3人1組の休憩中に後ろで前の人の技を盗みつつ、「左足は前に蹴って、右足は後ろに蹴る」足捌きのトレーニングをしていました。

そうすることで、そのまま技の練習の時に足捌き+技の練習のように応用することができます。

それを継続しつつ③の地稽古でも意識して取り組むようにしていました。
これを継続して行なっていると地稽古で無意識に取り組むことができるようになっていました。
ここまでに到達・習得するまでには時間がかかりました。

私の中での習得は『試合で無意識レベルにできる』です。
その為には、常に習慣化させる必要があるので、自主練習で持久筋をつけて、技の練習で意識して取り組んで、地稽古でも意識してやることを継続しておかないといけません。
地稽古で無意識レベルに発揮することができるようになれば、試合でもある程度使えるレベルまで到達しています。

それでも試合で100%の力を発揮するのは難しいので、練習試合でも最初は意識して臨んだり、それでも無意識にできるレベルまでくると良いかなと思います。

ここまで徹底的にやるのは本当に辛いですが、最初にもお伝えしたと思いますが『根気強さ』が非常に重要になってきます。
間合いを極める為にこの足捌きをぜひ習得してみてください。

やるべきこと②:相手の突き垂れに視線を向ける

自分がどこを見ているかまで意識して稽古をしている人は少ないと思います。
私が「視線はどこを向けていますか?」と質問すると『明確』に答える人はあまり多くいません。

相手の目を見たり、打突する所を見たりする人もいますが、私の場合は突き垂を見るようにしております。
そうすることでのメリットは『相手全体を見ることができる』という点です。

  • 足の入り際・打ち出しの感覚
  • 竹刀の動きや腕の動き
  • 間合いの感覚

この3つを見ることによって、相手が打ってくる瞬間を見極めたり、何を狙っているかなどを見極めるようにしています。

竹刀だけを見ていると、足から出てくる選手には反応が遅れたり、前述しましたが、目で追えなかったりするので、相手の動き全体を見ることができるように相手の突き垂に視線を持っていくようにしております。

難しい部分ではありますが『間合い』については剣道の中で非常に重要な部分なので、自分が打てる間合いなのか、打てない間合いなのかを空間認識能力を高めるように意識しましょう。

これは意識して改善していく必要があるので、早く取り掛かるようにしましょう。

やるべきこと③:打つ前に『技を決めて』間合いに入る

最後にやるべきこととして『打つ前に技を決めて間合いに入る』ということです。

意外とできていない人が多くて
「1本取った時、1本取られた時の打つ前に何を狙っていたの?」
と聞くと
「何も考えていませんでした。」
という回答になってしまうとNGです。

具体的な目的を持って間合いに入るべきだと考えています。

打つ前に技を決める:具体例

竹刀を下から攻めると手元を隠すタイプで、下を攻める瞬間に少しだけ下がるタイプなので、下を攻めながら下がることを想定してもう一歩入って面を打とうと思っていました。しかし、相手はその入り際の出鼻技を狙っていて、打たれてしまいました。

次対戦する時は下を攻めると相手は下がるけど、出鼻技も狙っていることを想定して、入りが大きくならないように入って面を狙うか、あえて大きく入って出鼻面を誘って返し胴を狙おうと思います。

相手に対して技の選択を変えようとしている上に、次なる改善点も理解しているので、このようなやりとりができると100点だと思います。

間合いに入る前に技を決めておくだけで、打つ理由を作ることができるので、負けるリスクを下げることができますし、同じようなタイプと戦った時に勝てる確率を上げることにも繋がってきます。

この部分を考えていないと『なんとなく打ったら当たりました。』のような、スピード勝負対決になってしまうので、自分より強い選手には勝つことが難しくなってきます。

  • 打つ前に技を決める
  • 技に対しての間合いを考える
  • 間合いに入ったら打ち切る

この3つを実行するだけでも「迷ってしまった。」「中途半端な打突をしてしまった。」という悩みを解消することができます。

自分の打てる間合いと相手から打たれない間合いを把握しつつ、技を決めてから間合いを作って打突できるようにしていきましょう。

まとめ:間合いを理解して『負けない』かつ『勝つ剣道』を作ろう

今回の記事では、『間合い』に関して以下の3つを解説しました。

  • 間合いが分からない3つの原因
  • 間合いの攻略法『絶対にやってはいけないこと』3選
  • 間合いの攻略法「やるべきこと」3選

そして間合いが分からない理由として、3つの原因が関係しています。
3つの原因とは以下の通りです。

間合いが分からない理由
  • 打てる距離を知らない
  • 打たれる距離を知らない
  • 間合いの詰め方を知らない

どれも「知らなければできないこと」だと思います!
多くの人がやっていない上に、教える人がいなければできないのは当然だと思います。

習得するのに時間がかかることも理解しております。そして難しいことも理解しています。
だからこそ『意識』して練習することが大切で『根気強く』継続することがとても重要です。

途中にマラソンの例でお伝えしましたが、0km地点がスタート位置だと思わずに、マイナス20km地点がスタート位置だと思う。ということです。

間合いの攻略法『絶対にやってはいけないこと』3選
  • 大きな足捌きをする
  • 竹刀“だけ”を見て距離を測る
  • 間合いに入ったら下がらない

上記の3つはいずれも、問題解決に至らず、新たな壁にぶち当たる道です。
さらに状況を悪化させる場合も多いため、絶対にオススメできません。

しっかり覚えておきましょう!

そして、間合いの攻略において、やるべきことは以下の3つです。

間合いの攻略法「やるべきこと」3選
  • 小さい・大きい『足捌き』を使い分ける
  • 相手の突き垂れに視線を向ける
  • 打つ前に『技を決めて』間合いに入る

一度に全てを変えることはできないと思うので、一個一個丁寧に改善していきましょう。

この記事を見て『行動』することは誰でも可能だと考えています。
しかし『継続』することは誰でもできることではないと思っています。

常に高い意識や目標を持っておかないと、途中で妥協してしまったり「もういいや」という思考になってしまうので『県大会優勝・全国優勝』など、絶対に成し遂げたい目標を掲げて努力してみたください。

目標の立て方や継続をさせるためには『目標達成ノート』がおすすめです。
気になる人は以下の記事を参考にしてみてください。

成果を『出せない人・出せる人』の決定的な違い3選今回は成果を『出せる人・出せない人』の違いについて解説し、少しでも成果を出せるためのアドバイスも含めお伝えします! 強くなるための基本...

『間合い』だけの感覚を身につけようと思うと、今日・明日で解決できる問題ではありませんが、数十年かかる問題でもありません。
半年から1年も継続していくと、なんとなく『間合い』を掴むことができると思います。

『この間合いは危険だ』『この間合いは大丈夫』というのが無意識に感じ取れるようになると自分自身の成長も実感することができると思います。

まずは『大きな足捌きをしない』というところから意識して、間合いについて常に考えるようにするところから行動していきましょう!

今回の記事が皆さんの成長に繋げるヒントになると幸いです。
私自身もまだまだ修行中ですが、お互いに目標達成できように頑張っていきましょう!

梶谷彪雅『彪雅シリーズ』竹刀 まとめ【明治大学・九州学院・高森】梶谷彪雅(かじたに ひょうが)監修の『彪雅シリーズ』について詳しく紹介しています。『彪雅』を始め『彪雅2』『彪雅0式』『彪雅3』『彪雅Final』『彪雅Phantom』の特徴やメリットについても記載しています。また、購入方法も記載されていますので、確認してみてください!...
【絶対に失敗しない防具はこれだ!ミツボシ「天」4シリーズ徹底比較】ミツボシ 「天」の防具についての特徴や比較をしています! 新しい防具の購入を考えている人や、ミツボシ 「天」の値段について知りたい人にオススメの記事となっています。...

私のおすすめ商品がまとめられた楽天ルーム

『トレーニング器具』やおすすめ『プロテイン』など強くなるために必要な商品をまとめているので、是非購入して取り組んでみてください!

チャンネルメンバーシップのお願い!

現在Youtue活動をする中で『剣道普及・世界普及』を目指して活動をしております。
私がこのチャンネル『梶谷彪雅-剣道KENDO-』をどんな目的で発信しているかをお話させていただくと

まず1つ目に、剣道の楽しさや魅力を、実践映像などをご覧いただくことによって、より多くの方に知っていただくこと
2つ目に、剣道を実際にやっている子供たちが、もっと楽しく、もっと希望をもって剣道ができるような環境を整えていくこと
3つ目に、日本国内だけでなく、世界中に剣道という武道の持つ魅力を、言葉がなくても伝わる映像を用いることによって、伝えていくこと

こんな目的をもって活動しています。

そしてゆくゆは、国内外での人気や認知が高まって、もっともっと国際的な競技になった暁には、今ある以上に大規模な、高額賞金の出るような世界大会を開催することを、最終的な目標としています。
剣道に打ち込んだ結果が、そのまま将来に繋がっていくような、選択肢をより広げてあげられる未来作りを目指しています。

そして今回、この最終目標に向かって活動を継続していくために必要な資金を、メンバーシップの寄付という形で、ご協力をお願いさせていただくことにいたしました。

私の志にもし賛同して、応援してくださる方がいらっしゃれば、是非、ご協力を賜りたく、お願いいたします。

いただいたご寄付は撮影にかかる費用、交通費や宿泊費、取材費などに使わせていただきます。

メンバーシップと言いましても、基本的には寄付のお願いになるので、ご参加いただけば何かとてもいいことがあるとは言えませんが、本当に心ばかりの感謝の気持ちとして、メンバーシップ特典として、撮影の裏側やNGの切り抜きなど、メイン動画では出せないような映像や情報を、不定期にはなりますが、ご覧いただけるようにいたします。
また、いただいた寄付で行った活動報告を、定期的にして参ります。

もちろん、活動の継続に必要なものは金銭面ばかりでなく、志を共にしてくださる仲間や、応援してくださる方がいることが第一歩なので、メンバーシップの寄付という形にこだわらず、一緒に盛り上げていただければ本当に嬉しいです。
ただその中でも、メンバーシップにご参加いただくことで、より充実した内容の動画投稿や、たくさんの場所や選手への取材ができたりと、活発な活動ができるようになりますので、ご助力いただけましたら幸いです。

引き続き頑張って参りますので、益々の応援を、よろしくお願いいたします!
どうぞご協力をお願いいたします!

梶谷彪雅-剣道KENDO-メンバーシップはこちら

こちらの記事もおすすめ
%d