今回は『防具の手入れ方法』について解説させていただきます!
防具の手入れをしてなければ、汚れや臭いが取れなかったり、藍染の色合いも落ちてきて白っぽさが目立ってきます。
私は試合用の防具と練習用の防具を使い分けており、練習用は定期的に洗っていました。
試合用は試合の時にしか使うことがないので、クリーニングに出すことはあっても自分自身で洗うことはありません。
しかしながら、藍染に関しては試合毎に毎回と言って良いほど塗っていました。
それをしないと気合が入らないほどです。笑
今回の記事では下記のことを知ることができます!
- 練習用の防具のクリーニング方法
- 試合用の武道具の藍染方法
- 防具が臭くてどうしよもない
- なかなか汗を吸わない
- 最近防具が乾きにくい
- 防具の色落ちが気になる
このような悩みの人は今回の記事がおすすめです!
特に試合用の防具は見た目に大きく影響が出るので、是非参考にしてみてください!
Contents
練習用防具のクリーニング方法
まずは練習用の防具をクリーニングする方法について解説させていただきます。
- 武道具が入る「桶」や「ケース」などの入れ物を準備
- 洗剤を準備『スーパーバイオ』
- 『ぬるま湯』を入れる(熱いと面の淵がボロボロになります)
- 粉を入れて混ぜる(目安:水50リットルに対して 粉:50g)
- 防具を入れる(面の縁は漬けないないように注意する)
- 3時間〜5時間漬けおきする
- 水を入れ替えて10分漬けおきする
- もう一度水を入れ替えて10分漬けおきする
- すすぎ終わったら、洗濯機の脱水にかける
注意)ドラム式の場合、バスタオルで水気を取る - 乾燥機・直射日光を避け、風通しの良い所で乾かす
➡︎乾燥機・直射日光は防具にダメージ
少し手順が多いように感じますが、練習用は3ヶ月から半年に1回、夏のシーズンなどは月に1回程度洗っていました!
夏場はどうしても汗を多くかくので、防具に細菌が溜まりカビが生えたり、そのまま面を被るのでニキビなど肌荒れの原因にもなってしまいます。
定期的に防具の手入れをすることを心がけましょう!
洗剤はスーパーバイオがおすすめ!
私が使っている洗剤は『スーパーバイオ』という強力粉末洗剤です。
1つだと3000円と少し高価になってしまうので、いつも3つまとめて購入しております!
不安な方は1つ購入して一度試してみてください!
【普通の洗剤と何が違う点】
- 普通の洗剤に比べて愕然した匂いの落ち
- 柔軟剤を使わずしてパリパリにならない
- 細かい繊維深くの汚れまで落としてくれる
試合用防具の藍染方法
次に『試合用防具の藍染方法』について解説させていただきます。
練習用の防具も藍染しても良いですが、どうしても手間がかかってしまいますし、かなりの頻度で先ほどのクリーニングをしているので、すぐに色落ちはしてしまいます。
なので、私の場合は試合用の防具に厳選して藍染をしておりました。
- 新聞紙など汚れても大丈夫なものを敷く
- 剣道防具用『藍染液』を準備
- 「ハケ」や「筆」を準備する
- 全体に塗っていく
- 直射日光を避けて乾かす
- 2度塗りしたい人はもう一度塗る
- 直射日光を避けて乾かす
2度塗りに関してはやってもやらなくても大丈夫です!
より深みのある色合いとムラを無くすために私は2度塗りしています。
試合用なのでいつも気合いを入れながら塗っています。笑
みるみる綺麗になっていくので、気持ち良いので是非皆さんも挑戦してみてください!
おすすめ藍染液!
剣道 剣道防具専用 藍色復元液 彩
値段を安く抑えるなら『エコパック』がおすすめ!
剣道 染名人300ml 藍染復元液
特濃藍 剣道防具の染め直し液2倍濃縮 200g
防具の手入れ方法:まとめ
今回はは下記の2つについて解説させていただきました!
- 練習用の防具クリーニング方法
➡︎スーパーバイオを使ったクリーニング - 試合用の藍染方法
➡︎藍染液を使った防具復元方法
私の試合用の防具は中学校3年生から使っている防具になります。
高校時代・大学時代と今回紹介した『藍染手入れ』を使って未だに現役の防具として使用しています!
近年は武道具の価格が安くなってきて、使い捨てのような使い方をしているという話も聞いたことがあります。
練習用はそれでも良いと思いますが、防具は長く使えば使うほど自分に馴染んだ防具になってくると思うので、試合用は大切に使い続けることをおすすめします。
私の試合用は馴染みすぎて、まるで付けてないような感覚です。
防具は綺麗に大切に使って、剣道のモチベーションを高めていきましょう!
こんな感じで防具紹介『面』だけにはなりますが、やっているのでもし興味があれば見て見てください笑
沢山面がありますが、未だに色々と使い分けながら使用しております。
『面』に関しては「面型の付け方を教えてください。」という質問も多いのでこちらの動画も参考にして見てください!